【意外と簡単!?】30代サラリーマンでも年間300万円以上資産を増やす支出管理の考え方

この記事は約3分で読めます。

サラリーマンの皆さん、年の瀬も迫ってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

我が家では毎年、年間の収支を纏めて、来年度の家庭予算を決定する忙しい時期です。

今回は一般的なサラリーマンの方でも年間300万円程度を貯めるのは難しくない話をしてみます。

300万円程度のお金は簡単に貯めることができると実感できるのではないでしょうか。

あとは、行動するかどうかだけです。

スポンサーリンク

前提条件

一般的なサラリーマンを想定して前提条件は以下のように考えます。

・30代共働き

・サラリーマン、サラリーウーマン

・子ども一人

・都内賃貸マンションに3人ぐらし

・交通費は会社が支給で交通機関を利用

・車の所有無し

・親の介護等は無し

・生命、医療保険は未考慮

・子ども手当未考慮

・副業無し

・投資無し

以上のモデルケースで手堅く年間300万円を銀行預金したいと考えてみます。

月単位に貯めるのは25万円です。

月単位の支出(固定費)

・家賃10万円(契約時に家賃交渉は徹底的にしておきましょう。)

・食費4万円

・外食1万x4回=4万円(心にゆとりを持って)

・光熱費1.5万円

・通信費0.5万円(ネット環境備え付けの物件は無料となるよう交渉します)

・家事用雑費1万円

・夫小遣い3万円(私はほとんど小遣い使いませんが…)

・妻小遣い3万円(化粧品など)

・保育園料3万円

以上、基本的な支出は合計30万円です。

突発的な支出(変動費)

変動しやすい突発的な支出は以下です。

ざっくりと見積もってみます。

無理のない、かなり余裕のある生活レベルを設定します。

・国内旅行10万円x6回=60万円

・白物家電、スマホなどデジタル家電50万円

・服、特に子供服は毎年買い替えが発生します。1万円x12ヶ月=12万円

以上、合計すると122万円です。

支出から見た必要な世帯所得

年間の支出をまとめてみます。

固定費30万円x12ヶ月=360万円

固定費+変動費=360+122=482万円

ここに目標貯蓄額の300万円を加えます。

支出482+300=782万円

多めに見積もって給与の3割が天引きされると仮定します。

必要所得782/0.7=1,117万円です。

一人あたりの必要給与

単純に夫婦同じ年収と仮定します。

一人当たりの必要所得1,117/2=558.5万円です。

ボーナスを3ヶ月分x2回=6ヶ月分と仮定します。

一人当たりの月当たりの必要所得は558.5/18=31万円となります。

フルタイムで正社員で働いていれば、かなり少ない所得でクリア出来る計算となります。

仮に奥さんが時短していたとしても、二人で62万円です。

夫40万+妻22万ほどで達成できてしまいます。

まとめ

年間300万円を銀行預金するのに必要な所得を計算してみましたが、いかがでしょうか。

一般的なサラリーマンで無理をしない前提としても、割と簡単にためられるのではないでしょうか。

逆に言うと貯められないのはお金を浪費しているからです。

我が家ではきっちり家計簿をつけて、出ていくお金をコントロールしています。

普通のサラリーマンでも副業や投資まで進めると年間1,000万円の資産形成も見えてきますので、家計の整理から始めてみましょう。

もし、そもそもの給与が足りていない方は勉強などの努力が必要となりますのでお金を稼げる力をつけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました