【スマートリモコン導入】Nature Remo miniを開封して設定してみた話

この記事は約7分で読めます。

今回はスマートリモコンの紹介です。

スマートリモコンはいくつかのメーカーが出していて違いが分かりにくいので参考にしていただければ幸いです。

SwichBotのHub Miniと迷っていたのですが、アマゾンの初売りセールで安くなっていたNature Remo miniを導入することにしました。

しばらくはNatureを使ってみて必要により、SwitchBotを導入するか考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

Nature スマートリモコン Nature Remo mini 

今回導入したのはNatureのスマートリモコンRemo miniです。

miniの機種は温度センサーが付いているので、エアコンを自動操作して室内温度を保つのに使えそうです。

miniではなく通常サイズのものもあります。

こちらは温度センサーに加えて、湿度センサー、照度センサー、人感センサーを搭載しています。

より細かい条件設定をして家電操作の自動化が出来ます。

逆に明確な使用用途がなければ、温度センサーのみを搭載しているminiで良いと言えます。

いざ開封

箱は小さくてビックリするぐらい軽いです。

最近のIT機器ではおなじみのシンプルな見た目でスッキリしています。

外のビニールを剥がして、白い箱をスライドさせると茶色い箱が出てきます。

茶色い箱を開けると白い筐体の機器が出てきます。

表面にはキズ防止のフィルムが貼られています。

その他の付属品はMicro-USBケーブル、日本語を含む各言語で書かれたシンプルな取説です。

駆動方式は電池は使えず、USBによる電源供給のみですので本体にUSBケーブルを接続して設置しましょう。

スマホアプリ連携設定

付属の取説に書いてあるとおりまずは専用のアプリをダウンロードしましょう。

しばらくは機器とWi-Fi接続しないでおき、インターネット環境に接続してアプリの設定を進めましょう。

リモコンの設定は全てクラウド上に保管されるようなのでNature Remoの会員登録をします。

メールアドレスのみで登録できるのでサクッと終わらせましょう。

会員登録が終わるとアプリで機器の登録設定を行います。

この時に初めて機器とスマホをWi-Fi接続します。

接続用の初期パスワードは取説に書かれています。

接続が完了すると次は機器をWi-Fi経由でネットワークに接続させる設定をしましょう。

次に家電一台毎のリモコン操作を記憶させていきます。

家電の追加を選択して、機器にリモコンを向けてボタンを押してみましょう。

既に準備されているリモコンのテンプレートもありますが、私の持っているリモコンの多くは手動でのリモコン作成が必要となりました。

アプリでリモコンをオンにしたアイコンは青いリングが回っているアニメーションになります。

まとめ

手元にリモコンが溢れている、壁に取り付けているリモコンの場所まで行くのが手間な時にはお手元のスマホで家電が操作できるのは魅力的です。

ただし、リモコンのテンプレートが少ないのか、1からリモコンを学習していく必要がある機器があるのは手間です。

私の手持ちのリモコンも学習させていく必要があるのでじっくり作り込んでいこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました