今回はMacbookを快適に使うために今後完全ワイヤレスに移行したいという妄想です。
現状ではMacbookを常時クラムシェルモードで使用しているので疑似デスクトップマシンとなっています。
これだと、ちょっと場所を変えて、ベッドやソファで作業ができないのが悩みです。
サブ機としてMacbook Airを買うのも手ですが、設定とアップデートの手間を増やしたくないのでできればMacを増やしたくはない状況です。
ディスプレイ
現在はディスプレイへUSB Type-Cで接続しPD給電している状況です。
Macbook Pro 2016がリリースされた当時、外部ディスプレイ接続に重大な欠陥を抱えていましたが、現在は特にトラブルなく接続できています。
どんな時でもアップル信者は気長に不具合が修正されるのを待ちましょう。
最初に買ったのはLG 27UD88−Wでした。

次にEIZO EV2780を購入しました。
少し高価ですが5年間保証が付いています。

現在はPHILIPS製のディスプレイを使用中です。
現状ではUSBケーブル一本でMacbookと接続していますが、レイテンシーの問題でワイヤレス化は難しいといったところでしょうか。
ディスプレイ内に綺麗にウインドウを並べて使いたいが、ディスプレイとの接続を一旦解除するとウインドウの配置がリセットされるため、いちいち接続を解除するのが面倒な状況。
最近ではipadOSでsidecarによるipadをMacのディスプレイとして公式に使用できるようになりました。無線接続も可能ですが、サイズが小さいのがネックです。
AppleTVでワイヤレス化を実現するのも手でしょうか。
キーボード
とりあえずは接続の安定性を考えて素直にMagic keyboardでしょうか。
Macbook Proのペラペラのキーボードよりは打鍵感は良いでしょう。
トラックパッド or マウス
個人的にはMacはトラックパッド一択で、純正のMagic trackpadに決まりです。
Magic mouseも使用してみましたが、ジェスチャーを多用するので却下となりました。
HDD or SSD
ストレージはワイヤレス対応のものはありますが、まだどの製品が相性がいいのか決めかねている状況。
しばらくはHDD沼に入ることになりそうですが、ぜひワイヤレス化を実現したいです。
プリンタ
私はEPSON製でコンパクトなものを使用しています。
印刷はA4サイズまでとし、写真のプリントはとりあえずできれば良いかなといった条件です。
基本的にコンパクトでシンプルなものが好きです。
オーディオインターフェイス
オーディオインターフェースはミキサーとしても使えるYAMAHA AG03を使用しています。
シンプル、コンパクトで必要な機能が纏まっています。
ギター用のエフェクターも内蔵されておりMacから音作りもできるのですが、私は別のアンプシミュレータを使用しています。
コンデンサーマイクの48Vファンタム電源にも対応しています。
定番のRODE NT1−Aがおすすめです。
ダイナミックマイクはSHURE SM58です。
丈夫で壊れにくいですね。
ヘッドフォンは世界中のスタジオ標準のSONY MDR-CD900STです。
オーディオインターフェースとその他機材はレイテンシーの問題により、ワイヤレス化は諦めています。
常時接続が必須では無いので、必要な時に有線接続しようと思います。
SDカードリーダ
Wi-Fi接続できるタイプもありますが、たまの接続なのでとりあえず有線での接続とします。
iPhone接続
無線で接続したいところですが、写真のMacへの取り込みが現状では有線接続でしかできないため有線接続とします。
まとめ
以上でMacのアクセサリーの接続方法を見てきました。
現状でネックとなっているのがディスプレイとストレージのワイヤレス化ですが、簡単にはできそうにないのでやり方をじっくり考えていきたいと思います。
やはり、サブ機のMacbook Airを買うのがトータルで安くできそうですが、これだとロマン無いですね。
コメント