Kawasaki Ninja H2R タミヤ プラモデル制作 Part2

この記事は約3分で読めます。

前回、素組までは完了しているので、今回は塗装を行っていきます。

フレームをグリーンに塗装します。

充電式のコンパクトタイプのエアブラシを使用しました。

サーフェイサーから仕上げまでは時間がかかるので、サーフェイサーが終わったところで一度充電しました。

塗料ボトルも大きなサイズも付属されているので助かります。

エアブラシを使用するときに塗装ブースの導入も考えましたが、今のところは我慢しています。

家族からクレームが来ないよう時間帯に気をつけて。

エンジン部を塗装。

ターボチャージャー、燃料供給部分も塗装します。

細かくやりだすときりがないのでほどほどに切り上げます。

エンジンをフレームに組み付けます。

全体を組み上げていきます。

カウルとタンクはガンメタに仕上げています。

カウル部分も組み上げます。

マフラーの塗装に挑戦しましたが、塗装範囲を広げすぎて鮮やかになりすぎました。

機会があればリアルな焼色にまた再挑戦したいです。

タイトルとURLをコピーしました