iPhone SE2かiPhone 9と予想されていたiPhone SEの第2世代のモデルが発表されました。
小型iPhone最後の希望であったiPhone SE(第2世代)ですが、今回の発表では悲しい結末になりました。

ついにiPhoneのラインナップから小型iPhoneモデルが発表される見込みがなくなった言っていいでしょう。
予想されていたとおり日本時間4月16日0時の情報解禁となりました。
2016年に発売された第1世代から4年ぶりとなりました。
他モデルとの比較
比較対象としたのはiPhone 11 Pro、iPhone 8です。
基本スペックはiPhone 8を踏襲しつつも、iPhone 11 Proのスペックを落とし込んでいます。

カラーリングは定番の2色と(PRODUCT)REDです。
・ホワイト
・ブラック
・(PRODUCT)RED

液晶サイズはiPhone8と同じ4.7インチ。
スペック上はiPhone 8と変わらずなので、iPhone 11 Proとのカメラの違いは大きいですね。
Touch ID付きでiPhone 8同等の反応速度でしょうか。
旧iPhone SEは第1世代のTouch IDのため非常に反応が悪く、毎回Touch部分をふき掃除しないといけない手間があります。
そして、プロセッサはA13チップ搭載でiPhone SEのもっさりからは開放されるでしょう。
iPhone 8からの買い替え理由にもなるポイントです。

バッテリーはiPhone 7、8と同じようです。

ディスプレイ、本体サイズと重量もiPhone8と同じですね。
3D Touchは地味に削除されていますが、これは多くの利用者には問題ないでしょう。




カメラについてはスペック上はレンズはiPhone 8と同じシングルレンズ。
ただし、プロセッサ、ソフトウエアの進化により、ポートレートモード、HDRなどが強化されていますね。

通信方式についてはiPhone 8から若干の変更で、iPhone 11 Proと同様にギガビット級LTE、予備電力機能付きエクスプレスカードに対応。




センサー関係は各モデルで同スペック。
SIMはiPhone 11 Proと同様にデュアルSIM(nano-SIMとeSIM)です。
価格
価格はやはり入門機の位置付として魅力的なものとなっています。
・64GB ¥44,800(税別)
・128GB ¥49,800(税別)
・256GB ¥60,800(税別)

まとめ
待ちに待ったiPhone SEの第2世代ですが、小型iPhoneの救世主とはならずでした。
最後まで少しの期待はありましたが、事前の噂通りの結果となりました。
安価で高速なiPhoneなので事業者向けとして大量に導入するのには良い選択になるのではないでしょうか。
また、iPhone 8の動作にもっさり感を感じていた方には若干は買い替え理由となるでしょうか。
また、今回の発表後にオンラインストアではiPhone 8は購入できなくなっていますので、iPhone 8の世代交代器でしょう。
大多数の方にとっては必要十分な機能面、かなり頑張った価格面で定番商品としてかなりの台数が売れることには間違いないでしょう。
iPhone 12早くこないかな。。。そしてiPhone SE(第1世代)はサブ機として現役続行。