【2019年ギターアンプ】自宅練習環境について

この記事は約32分で読めます。

エレキギターの練習に必須のアンプですが、私は完全にアンプジプシーとなっています。

自宅練習用と銘打った商品は毎年たくさん出てきますが、未だにしっくり行くもが出てこずな状況です。

スポンサーリンク

ギターアンプのカテゴリー分け

私は下記の通りでカテゴリーを分けています。

・コンボアンプ

・スタックアンプ

・ラックタイプ

・アンプシミュレーター

・エフェクター

・ヘッドフォンタイプ

コンボアンプ

自宅練習に最適なアンプで、今まで数多く使ってきました。

初めての方におすすめ定番なのはVOX Pathfinderです。

少し大きくて重いのですが、お値段以上の良質な音が出ます。

今までのコンボアンプとは違いオシャレな見た目で音も素晴らしいので大定番となったヤマハ THR10です。

大人気となったため機能増強されたTHR10Ⅱも発売されており、ワイヤレスで練習できるようになりました。

私は少し小さいTHR5の方を持っていました。

ミキサーYAMAHA AG03につなごうと思いましたが、ラインアウトが無いため用途を果たせず処分しました。

現在唯一所有しているコンボアンプはブラックスター HT-1Rです。

サイズがコンパクトで1Wのフルチューブアンプです。

1W以下サイズのフルチューブアンプは一昔前から流行っていますが、集合住宅では1Wでもボリュームを1メモリ程度しか上げられませんのでご注意を。

Marshallからも1Wアンプが出ていますが、大きくて重いです。

DSL1Cは置き場所に困り処分しました。

スタックアンプ

アンプヘッドとスピーカーキャビネットが別れているタイプで100W級の出力がありますが、一戸建てでもボリュームを上げるのが難しいです。

過去にスタックを組んだことも有りましたが、宝の持ち腐れになるので辞めました。

このタイプは一度試すだけで十分でしょう。

ラックタイプ

ラックに挿入して組み上げるタイプですが、選択肢は少ないです。

好みの音が有る方は選択してもよいのではないでしょうか。

アンプシミュレーター

一番オススメのアンプシミュレーターです。

定番のLine6 PODシリーズは数が豊富なので中古価格もかなりお安くなっています。

当時は高価だったXT、X3辺りは手頃で十分使えるレベルです。

ラックマウントタイプ、ワウ、ボリュームとして使えるペダル付きのフロアータイプもあります。

軽量でコンパクトなコルグのパンドラシリーズもおすすめです。

生産終了で品薄のPANDORA Mini (PXMINI)は音はいまいちでしたが、コンパクトなのでギターストラップに取り付けて使用しても邪魔になりません。

エフェクターサイズもあります。

BOSSから発売されているものも定番で失敗はないでしょう。

鬼のように重いフロアータイプをスタジオまで運んでいたのは良い思い出です。

最後にプロ向けのアンプシミュレーターです。

KEMPERとFRACTALが有名ですが、今後中古で安くなってきたら購入してみようと思います。

FRACTAL Axe-Fxも旧タイプはお安くなってきましたね。

エフェクター

マルチエフェクターとして売られているものをアンプ代わりに使うことも出来ますが、やはりアンプシミュレーターとして作られているもののほうが良いです。

ヘッドフォンタイプ

手軽に練習ができるので人気のタイプです。

未だに人気のVOX amPlug2 AC30です。

電池駆動でAC30の音を再現しており、気分が盛り上がります。

新商品で話題のBOSS WAZA-AIR ( ボス ワザ エアー )は品薄のようですね。

BOSS(ローランド)はエフェクターとして有名ですが、アンプシミュレーターも過去に出しており信頼できるのではないでしょうか。

まとめ

数十台とアンプを乗り換えてきた私が只今使っているのはLine6のアンプシミュレーターです。旧モデルであれば、当時は数万円したものが数千円程度で中古のものが購入できますので、気軽に試せます。

まだまだアンプ沼にハマったままで、今後も色々試していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました